波崎沖で中深海ジギング、またまた荒海でした

午前4時半。
第八じんとく丸はジギンガー12名でほぼ満船です。片舷6人ずつでタックルを準備します。が、荒れ予報。2時間の船旅はおそらく大揺れでしょう。念のためにロッドをしっかりとホルダーに括り付けました。そして船室に潜り込んで仮眠。船は定刻に波崎港岸壁を離れて、利根川を下ります。やがて外海。。。予想通り、船が大きく揺れ始め、「冷たい!」。激しく揺れると船室にも海水が入ってきます。寝転がった背中が海水でびっしょり。これはヤバそう。
約2時間後。
船が減速して、ようやくポイントのようです。大揺れの船室からなんとか船べりに出ると、お! すでに10隻を超える遊漁船が荒波に揉まれながらも、釣りを始めてます。
「今日はみなさん400gr前後でお願いしますね!」
珍しく、船長からジグの重さ指定が入りました。水深は230mからのかけ下がりです。ジグケースを覗き込み、さてどうしよう。いつもなら迷わず、最初はクランキー。ですが、ずんぐりしたジグが目につきました。スピンドル。引きでもフォールでもおとなしめのジグですが、あまり活躍した記憶がありません。
「はい、いいよ」ぷーっ。
船長の合図で、スピンドル380grを落とします。(400grちょうどがないので。。。) ラインは右に流れ、それから戻ってきて、やがて船底へ。。。ヤバい。これは反対側と絡みそう。。。という不安はすぐに現実になりました。着底から何度かしゃくってフォールを繰り返していると。
ぐぐん。
魚信です。そのままリールで巻き合わせして、巻きます。左隣りも巻いてます。右隣りも。。。うん? リールの巻きが変です。波で船が上がったり下がったり、ですが、それとは関係なく巻きが重くなったり、軽くなったり。。。これは魚のせいではなさそう。
「すみませーん」
最初に回収したのは左隣り。ラインが2本交錯してます。私のと右隣りと。。。で、絡んだ先の彼のジグには赤い魚が。。。良型のキンメ! まずはキンメを回収。そして左隣りのジギンガーは躊躇なく、絡んだ自分のアシストをチョキンチョキンと切り離してます。お陰で、オマツリはすぐに解除され。。。
グイン、グイン。
おや。
フリーになった私のラインですが、まだ誰かと絡んでる? ラインカラーで残り100mくらい。そのまま巻いてみます。グイングイン。。。あーやっぱり。ラインがミヨシの方へとさーっと流れて行き、なんと左隣りのその向こうとオマツリ。。。しかも海面近くのスピンドルには、サバが2尾付いてます。左隣りがキンメで私はサバ? とほほ、ですがしょうがありません。絡んだのはサバのせいかもと思い直し、サバをまず船内に回収。そしてハサミでリーダーを切って、絡みを解きます。やれやれ。
「あー、絡んでまーす」
船上では掛け声がとびかってます。ひと流しごとに、胴間の並びはもちろん、右舷と左舷が絡んで綱引き状態も頻発。回収してからのオマツリ解除に時間がかかります。船長はその都度下りてきて、ラインを解いたり、船をリモコンで動かしたり。水深250mあたりで何度か流し変えてます。
「エサも渋いらしいよ」
じんとく丸エサ船も近くに見えてます。が、アカムツ捕獲用タモがぜんぜん出動してません。やれやれ、連日の好調から一転、今日は荒海と激渋。。。まあ、私の場合、最近はこのパターンが多いんですが。小雨が降ったり、突風で船から転げ落ちそうになったり。それでも沖上がりの正午過ぎまで、スピンドル380grと450grで頑張ってみます。
ぐぐん。

「はーい、これで最後でーす」
正午過ぎ。少し移動した先のポイントでついに最後の流しとなりました。スピンドル380grオレンジゼブラで続けます。これがテレビの釣り番組なら、ここで「最後の最後に本命が来ましたー」と盛り上がる場面ではあります。しかし、現実はそう簡単には。。。
ごごん。
え? まさか。
懐かしのアカムツっぽいアタリが来ました。ロッドで聞合わせすると、ぐぐんぐぐんと暴れてます。竿先の動きを見て、船長も「おー、来たみたいだねー」と笑顔。しかし、久しく本命に見放されている私としては、正直、半信半疑です。巻きます、巻きます。。。
あ。

そして、帰り道。
あれほど荒れまくっていた海は、すっかり凪となり、お陰で波崎まで船室で、海水にも濡れずに爆睡できたのが、唯一の救いかも、でありました。これは絶対にリベンジ、せねば。
本日の釣果:黒ムツ、キンメダイx2、サバx2
使用タックル:
ロッド:オシアジガーインフィニティ B636
リール:オシアジガー 2000NRPG
ライン:ファイヤラインカラード 1.5号x1000m
リーダー:バリバスフロロカーボン 30ポンドx5m
アシストフック:ボーズレス ツイン2/0 4cm
アタリジグ:DL スピンドル380gr と 450gr
(カラーは写真を見てください)
本日の釣果 photo

この記事へのコメント