三保沖、中深海ジギングに行ってきました

午前5時。
まだ暗い三保の桟橋を龍神丸はゆっくり離れます。乗っているルアーマンは5人(船長含む)。いつも通り、まずは清水港まわりでタチウオから始めます。
「はい、いいよー」
水深は30mくらい。ブランカ100grの赤ゼブラを投入します。着底からゆっくりめのワンピッチジャークで表層まで反応をみます。が、船中しーん。すぐに移動です。船は港を東に出て、しばらく走ります。向かい風、前方に釣り船が数隻。どうやらタチウオ船?
「水深60m」
ブランカで続行です。着底を待って、ゆっくりジャーク。うん? 何か触った? クラッチを切ってフォール、着底から再度ゆっくりロッドを持ち上げます。
かん。
金物のような硬いアタリ、タチウオでしょう。すぐにロッドで合わせて、リールを早まきします。ぐぐん、ぐぐん。なかなかいい引き。途中でふわっと軽くなったりしますが、構わず早まきです。
05:36 タチウオ。

「水深は80m」
お、深い。ジグを重くしようかと迷いますが、さほど潮が流れてない感じなので100gr。さすがにラインが斜めります。が、なんとか底は取れます。今度は青モノもありかなと少し早めのワンピッチジャークで探ってみます。が、中層までナッシング。クラッチを切ってフォール。。。
ががん。
お。
ロッドで合わせると、けっこう重いです。タチウオなら良型でしょう。巻きます、巻きます。
06:21 サゴシ(さわら)

「さあ、中深海行きますか」
船長のかけ声とともに船はさらに西へ、水深300m弱のポイントに移動しました。いよいよ、今日のハイライト、中深海ジギング開始です。290grのレクター緑金を4オンスタックルで投入します。ほぼまっすぐにラインは伸びて着底もはっきり分かりました。底から5mくらいまでをネチネチと探ります。ショートピッチ、ロングジャーク、放置プレイetc。いろいろ試してみますが、それらしいアタリがありません。2度ほどサカナっぽいバイトはありましたが、上げる途中でふっと軽くなってバラし。結局、4時間くらい船を流し変えたり粘ってみましたが、ダメでした。
帰り道、水深40mで、ちょっとだけタイラバ。第一投でいきなりググン!と来たので、すわマダイかとワクワク。しかし今日はそんな日ではなかったようで、上がってきたのは、でかいサバフグ。がっくり。
本日の釣果:タチウオx2、さわらx1、サバフグx1(リリース)
この記事へのコメント